緑内障

GLAUCOMA

緑内障とは

緑内障とは、何らかの原因で視神経に異常が起こり、視力、視野(見える範囲)の障害を引き起こす病気です。

緑内障の原因として代表的なものは、眼圧(眼の中の圧力)の上昇です。他には視神経の血流障害などがあげられています。
眼圧が上がる原因としては、眼の中には房水といわれる特殊な水があり、たえず作られては排出されて流れています。その排出機能が悪くなると、房水が眼の中にたまり、眼圧が高くなるのです。

緑内障には急性と慢性があります。
慢性緑内障の方が圧倒的に多く、本人も気がつかないうちに病状が進んでいることが少なくありません。そして慢性緑内障では、初期には何ら自覚症状がありません。それだけに早期発見と適切な治療を行えば、多くの患者さんにとってコントロールをしていくことが可能な病気です。 急性緑内障は、眼圧が急激に上がるため、眼の痛みや激しい頭痛、嘔吐などが起こります。

緑内障の検査

緑内障の検査では、眼圧、視力の測定、眼底検査などを行います。さらに緑内障が疑わしい場合には視野検査という見える範囲の検査等をして、総合的に判断します。
近年、検査技術の進歩によって、緑内障と診断される患者さんが増えており、40歳以上の20人に1人が緑内障といわれています。40歳以上で、一度も眼科にかかったことがない方は、一度受診した方がいいでしょう。

また、会社での健康診断や人間ドッグでの検査で眼圧が正常値だった場合でも、安心はできません。
眼圧が正常範囲内の緑内障を正常眼圧緑内障といいますが、わが国では緑内障の7割がこれにあたります。

緑内障の治療

緑内障の治療では、薬物療法、レーザー治療、手術といった方法があります。緑内障は「眼圧が上がる」ことにより起きる病気ですから、「眼圧を下げること」が重要です。
まず点眼薬による治療から始めるのが一般的です。緑内障によって失われた視力や視野の回復は困難であり、進行を防ぐ(抑える)治療が主となります。早期発見、早期治療が大切といわれるのはそのためです。
緑内障の治療においては長期にわたる管理が必要となります。定期的に受診し、医師の指示を守っていくことが大切です。
緑内障は中高年の失明原因の1位ですが、適切な治療を行えば何も恐れることはありません。大切な眼を守るために、眼科専門医の定期検査を1年に1回は受けましょう。
また、レーザー治療、手術に関しては、当院で対応できない場合もあります。その際は信頼できる連携病院をご紹介いたします。