白内障手術

CATARACT

白内障とは

白内障とは、眼の中にある、ピントを合わせるための水晶体というレンズが濁り、視力が低下する病気です。なお、正常なときの水晶体は透明です。

具体的な症状としては、曇りガラスを通して見るように「かすんで見える」、また、水晶体の濁り方によって「まぶしい」、「二重に見える」、「近くが見えやすくなる」といった症状も出てきます。

白内障の原因

白内障の原因は、ほとんどが加齢・老化現象によるものです。60歳代で60%、70歳代で80%、80歳以上ではほぼ100%の人に白内障が認められます。誰もが発症する可能性のある眼の老化現象といえるでしょう。

加齢による白内障の場合、最初は「なんとなく眼がかすむ」といったあいまいな自覚症状しかなく、視力が落ちていることに気づかない患者さんもいます。そして年単位で徐々に視力の低下やものの見え方に変化が生じるため、症状に気づきにくく、進行してしまってから眼の不調を訴えて眼科を訪れて発見されることも少なくありません。

そのほかの原因としては、糖尿病、アトピー、外傷、薬剤性、先天性などがあります。

白内障の治療方法

白内障の治療として、点眼薬や内服薬で進行を遅らせることが可能です。ただし、あくまでも「遅らせる」だけで、進行を「止める」ことはできません。また、一度濁ってしまった水晶体を透明な状態に戻すこともできません。

白内障を治して視力を良くするには、現在のところ手術が唯一の方法です。
白内障の手術は、本人が普段の生活で不自由を感じていれば、手術を考えていいでしょう。普段の生活で不便を感じなければ、無理に手術をする必要はありません。

白内障の手術は15分程度の日帰り手術でできますが、手術となると不安を感じる患者さんも少なくありません。そんな場合は、無理に手術は勧めずに、まずは点眼薬治療で進行を抑制して、様子を見ながらじっくりと考えていただきます。患者さん自身が、しっかりと納得して手術を受けていただけるようにサポートしています。

白内障の手術方法

白内障の手術は、眼を2~3mm程度切開して細い器具を差し込み、超音波によって、水晶体の核を砕いて吸引し、アクリル素材の眼内レンズ(人工水晶体)を移植します。
眼内レンズは一度入れれば、取り替える必要はありません。
また、近年では医療技術が発達し、さまざまな種類の眼内レンズが開発されています。乱視を矯正するレンズなどもありますので、患者さんと相談をしながら適切な眼内レンズを選択していきます。

麻酔は局所麻酔、点眼麻酔のみで行いますが、痛みはありませんし、手術時間は15分程度です。ほとんどの場合、入院の必要はなく、日帰りで白内障の手術を受けていただけます。

手術後は、翌日から視力の改善が期待できますが、眼の状態が安定するまでは、経過観察(定期来院)と点眼などの治療が必要です。

白内障の手術の費用

白内障手術の費用には、健康保険が適用されます。1割負担の方で15,000円前後で、負担割合によって費用は異なります。白内障の状態によって、手術方法が変わる場合には、費用についても別途ご説明します。