アレルギー性結膜炎
ALLERGY
アレルギー性結膜炎とは

アレルギー性結膜炎は、外から入ってくる異物に対して、体が過剰に反応することで起こります。結膜は、白目表面からまぶたの裏側までをおおっている粘膜ですので、直接空気と接しており、アレルギーの原因となるさまざまな異物が飛び込んできます。
眼のアレルギーを起こす原因物質としては、「ハウスダスト」といわれるダニやカビ、動物の毛やフケ、花粉などが代表的です。
アレルギー性結膜炎の主な種類
アレルギー性結膜炎の主な種類としては下記のものがあげられます。
花粉症
植物の花粉が原因となり、くしゃみ・鼻水・涙などの反応が引き起こされるアレルギー反応の一種です。また、毎年決まった季節に症状が現れることも花粉症の大きな特徴です。
ハウスダストによるアレルギー性結膜炎(通年性アレルギー性結膜炎)
ハウスダストとは、ダニ・カビ・動物の毛・チリ・ホコリなどの総称です。ハウスダストによる結膜炎も、花粉症と同様の症状(くしゃみ・鼻水・涙など)が現れます。ただし、花粉症と異なる点は、花粉症が季節によって症状が現れるのに対して、ハウスダストによるアレルギー性結膜炎は、1年中慢性的に症状がみられることです。
春季カタル
春季カタルは10歳くらいまでの男児に多くみられ、慢性的に重度のアレルギー性結膜炎の状態が続きます。非常に強い眼のかゆみが特徴で、黒目(角膜)の表面に、たくさんの小さな傷ができるために異物感を感じたり、光をまぶしく感じたりします。重度の場合は、視力が低下することもあるため、眼科できちんとした治療を受けることが大切です。
アレルギー性結膜炎の治療

アレルギー性結膜炎の治療は、症状が悪化しないようにする薬剤の治療が必要になります。
アレルギー性結膜炎の治療には、抗アレルギー点眼薬がよく使われます。抗アレルギー点眼薬にはヒスタミンH1受容体拮抗(きっこう)点眼薬とメディエーター遊離抑制(ゆうりよくせい)点眼薬の2種類があります。
ヒスタミンH1受容体拮抗点眼薬はヒスタミンの作用を直接ブロックするので、主にかゆみの強いときに処方されます。
メディエーター遊離点眼薬はヒスタミンなどを増やさないようにする作用がありますが、効果が現れるまで2週間くらいかかるため、症状が現れる前から使い始めることが必要になります。
現在の抗アレルギー点眼薬は、上記2種類の成分を配合したものが主流であり、比較的副作用の少ない薬です。